Stockmark Tech Blog

自然言語処理テクノロジーで社会を進化させる ストックマークのテックブログです。

なぜ分割代入をすると Vue は reactive ではなくなるのか

こんにちは。 Anews の開発に携わっている Engineer の 羽柴 と申します。 Anews はフロントエンドを Vue で開発しています。 自分自身の背景として、Stockmarkに入社するまでは React を使って開発していたので Vue の経験は殆どない状態でした。 そこで理…

RubyKaigi 2024 参加レポート

はじめに ストックマーク株式会社のエンジニア @nyancat3 です。 先日RubyKaigi 2024に一般参加しました。印象に残った8セッションの概要と感想を書きます。 Day 1 Writing Weird Code The grand strategy of Ruby Parser Strings! Interpolation, Optimisat…

コアメンバーの連続退職、エンジニア組織崩壊の危機から、退職ゼロ・人員倍増に至るまでの話

事業背景 やったこと 学び 今後の取り組み 最後に 2023年の4月から、プロダクト開発チームのEMを務めている岩谷です。本記事では、当時プロダクトエンジニア13人中3人の退職が重なる中々しびれる状況から、エンゲージメントや開発品質の改善に向き合い、怒涛…

破壊的変更を乗り越えてVue3移行達成した話

はじめに この記事では、私たちが開発しているAnewsというプロダクトでのVue 3移行プロジェクトについて紹介していきます。 Anewsはビジネス向けにユーザーの趣向に合わせて日々のニュースなどの最新情報を提供するプロダクトです。フロントエンドはVue.jsと…

1年かけてAnewsのドキュメントを改善した話

エンジニアリングユニットの酒井といいます。 昨年の9月に入社し、Anewsの開発に従事しつつ時々SREっぽいこともしています。 今回は、自分が入社当初から改善したいなぁと考えていたAnewsのドキュメントについて、これまでやってきた取り組みについてお話し…

改善施策のプランニングが鍵 - 大規模バッチ処理のテストフレームワーク刷新プロジェクト

こんにちは、エンジニアリングユニットの飯森です。 先日、Anewsのバッチ処理のテストフレームワークを刷新するプロジェクトに取り組みました。 本記事ではこの取り組みについて紹介します。 本記事を読むことで、以下の2点が分かります。 バッチ処理のテス…

Instruction Tuningを行なった130億パラメータの日本語LLMの公開:Stockmark-13b-instruct

ML

Research部門の近江崇宏です。 先日、ストックマークではビジネスのドメインや最新情報(2023年9月まで)に対応した130億パラメータの大規模言語モデル(LLM)であるStockmark-13bを公開しました(Stockmark-13bの詳細に関しては、こちらのブログを参照くだ…

ビジネス情報収集のAI化という未知の冒険を支えるデータ組織

ストックマークでData Intelligence UnitでUnit Leaderをしている坂本です。 今回はこのData Intelligence Unit(通称データチーム)の取り組みを紹介します。 ストックマークのサービスについて ストックマークは、「Anews」と「Astrategy」という2つのサー…

ビジネスのドメインや最新情報に対応した130億パラメータの日本語LLMの公開

ML

Research部門の近江崇宏です。 ストックマークではビジネスのドメインや最新情報(2023年9月まで)に対応した130億パラメータの大規模言語モデル(LLM)を商用利用も可能なライセンスで公開しました。 モデルはHuggingface Hubからダウンロードいただけます…

より多くの “気づき” を届ける- 世界中のテキストの構造化に挑む Knowledge Unit の紹介 -

ML

Stockmark の Researcher の広田です。 Stockmark には自然言語処理の研究開発を行う Research チームがあり、 その中の1つの組織に知識グラフの自動構築をテーマとする Knowledge Unit があります。 この記事では Knowledge Unit の取り組みを紹介します。 …